『当サイトはプロモーションを含みます』

スマホでVR初詣!歴史的神社の魅力をデジタル体験しよう

初詣(はつもうで)
スポンサーリンク

新年の訪れと共に、多くの人々が心新たに神社で初詣を行うのが日本の伝統です。しかし、遠方に住む方や、混雑を避けたい方にとっては、初詣に行くのはなかなか難しいでしょう。

そんなときは、スマホとスマホ用VRゴーグルを利用して、初詣をしてみるのはどうでしょうか。自宅にいながらにして、遠方の神社を訪問したり、混雑を避けてのんびりと参拝したりできますよ。

現実世界とは異なる特別な初詣を、スマホで手軽に体験してみましょう。

VRで行ける神社8選!

VR初詣-01

全国各地の神社では、バーチャル初詣が提供されていることが増えています。

たとえば、厳島神社や明治神宮など、国内外から人気の高い神社では、VR技術を用いて参拝の流れをバーチャル体験できるようになっています。

これらのバーチャル空間では、風情ある風景や厳かな雰囲気を体験し、リアルな参拝感を味わうことが可能です。

ここでは、とくに人気のある神社を8カ所紹介していきます。

紹介する神社の所在地

1. 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

太宰府天満宮

VRサイト太宰府天満宮のVRサイトはここです

公式サイト太宰府天満宮公式ホームページ

太宰府天満宮は、毎年多くの参拝者でにぎわう人気の神社です。特に年末年始の初詣シーズンは、全国から訪れる参拝客で非常に混雑します。そのため、参拝のために2~3時間以上の待ち時間が発生することもあるのです​​。

太宰府天満宮では、学業鉛筆というユニークなお守りも販売されており、とくに試験前の学生に人気です。この神聖な鉛筆は、学業成就を願う人々に向けて提供されています​​。

また、太宰府天満宮周辺には公式駐車場が数カ所設けられていますが、初詣時期は混雑が予想されます。車でのアクセスを希望するなら、早めの到着を心掛けましょう。なお、公共交通機関の利用も推奨されています。

太宰府天満宮メモ

御祭神:天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)(菅原道真公のこと)

ご利益:学問上達、受験合格、至誠、厄除けなど

問い合わせ先:092-922-8225

所在地:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

※ お札、お守りの郵送受け付けあり(太宰府天満宮 祈願係)

歴史と由来

太宰府天満宮は、919年に創建された福岡県太宰府市にある神社です。この社号や「天神さま」という呼び名は、菅原道真公(すがわらみちざねこう)が亡くなった後に贈られた神号に由来します。

また、この神社は全国にある天満宮の総本宮の1つとされ、多くの参拝者が訪れる聖地です。道真公の死後、彼の祟りを鎮めるために建立されたとされています。

2. 宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)

宝満宮竈門神社

VRサイト宝満宮竈門神社のVRサイトはここです

公式サイト宝満宮竈門神社公式ホームページ

宝満宮竈門神社は、アニメ「鬼滅の刃」の聖地として訪れる人が多いことでも有名です。

強力な縁結びのパワースポットとして知られており、伝統的な魅力とモダンなデザインが融合した授与所では、数多くのユニークで心温まるお守りが提供されています

たとえば、「超守(こえるまもり)」は自分の目標や壁を超えることを祈願するお守りであり、「てるてる晴れ守り」は晴れやかな毎日を願うお守りです。また、「恋守り むすびの糸」は、運命の人との出会いを願うお守りで、ブレスレットやバッグチャームとしても使用できますよ。

展望舞台からは太宰府の街並みを一望することができ、参拝後のリラックスタイムに最適です。英国出身の世界的なプロダクトデザイナー「ジャスパー・モリソン氏」がデザインした御影石のスツールやベンチが置かれており、静かな時間を過ごすことができます。

宝満宮竈門神社メモ

御祭神:玉依姫命(たまよりひめのみこと)

ご利益:縁結び、方除け、厄除けなど

問い合わせ先:092-922-4106

所在地:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883

歴史と由来

宝満宮竈門神社は、天智天皇の時代に大宰府政庁の鬼門除けとして設立され、国家鎮護のための祭祀が行われてきました。その歴史は1350年以上に及び、現在も多くの参拝者が訪れる重要な信仰の場となっているのです。

3. 天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)

天開稲荷社

VRサイト:天開稲荷社のVRサイトはここです

公式サイト:天開稲荷社公式ホームページ

天開稲荷社は福岡県太宰府市に鎮座し、九州最古のお稲荷さんといわれています。この神社は山の上にあり、石室の中に入ることのできる「奥の院」は多くのパワーを感じることができる特別な場所です。太宰府天満宮の本殿裏から徒歩約10分の距離にあります​​。

また、神社には「天開水」と名付けられた御神水(ごしんすい)もあり、飲むことができるとされています​​。開運や幸運を求める方にはとくにおすすめのスポットといえるでしょう。

天開稲荷社メモ

御祭神:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

ご利益:五穀豊穣、商売繁盛、開運など

問い合わせ先:092-922-8225

所在地〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

歴史と由来

天開稲荷社は、太宰府天満宮の境内にある、鎌倉時代末期(919年)に創建された神社です。この神社は「天に道が開け、運気がぐんぐん上昇する」として知られ、多くの参拝者に親しまれています。

4. 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社

VRサイト厳島神社のVRサイトはここです

公式サイト厳島神社公式ホームページ

厳島神社は広島県の宮島に位置し、世界遺産に登録されている歴史的な神社です。初詣としても非常に人気があり、毎年約10万人の参拝客が訪れます。

とくに初日の出は、宮島の弥山(みせん)山頂や大鳥居付近が人気です。初日の出の時間に合わせて、厳島神社での初詣も楽しむことができます。

また、厳島神社ではさまざまな種類のお守りが手に入ります。大鳥居の形をしたお守りや、平和を願うお守りがとくに人気です。これらのお守りは、持つ人に安心感や平和な気持ちをもたらすとされています。

厳島神社メモ

御祭神:宗像三女神(むなかたさんじょしん)「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)」

ご利益:水難除け、交通安全、金運、芸術や学業向上、勝負運など

問い合わせ先:0829-44-2020

所在地:広島県廿日市市宮島町1-1

※ お守りは、公式サイトを通じてオンラインでの購入が可能

歴史と由来

厳島神社は、推古天皇の即位年である593年に創建されたとされます。宗像三女神を御祭神として、主に国家鎮護や海上の安全を守護する神様として崇拝されてきました。

平清盛により1168年に修造された現在の社殿は、寝殿造の様式を取り入れており、平家一門や皇族、貴族に崇敬されていたといわれています。

また、世界文化遺産にも登録されていることで知られ、美しい景観と建築で多くの参拝者を魅了しているのです。

5. 明治神宮(めいじじんぐう)

明治神宮-02

明治神宮

VRサイト:明治神宮のVRサイトはここです

公式サイト:明治神宮公式ホームページ

明治神宮は、とくに縁結びのご利益で有名で、境内にある夫婦楠は夫婦円満や家内安全の象徴とされ、多くの参拝者に親しまれています。

また、お守りは約20種類もあり、中でも縁結びのお守りが人気です。その他にも、健康や厄除け、勝負事などに関連するさまざまなお守りがあります​​​​。

明治神宮は初詣だけでなく、日常の疲れを癒やし、パワーをもらうための場所としてもおすすめです。参拝後は、原宿駅近くのフォレストテラス明治神宮でリフレッシュすることもでき、参拝者には嬉しい休憩スポットとなっています

なお、車で訪れる方は、明治神宮周辺の駐車場を利用することになりますが、大晦日から正月三が日は車両制限があるため注意が必要です。

明治神宮メモ

御祭神:明治天皇、昭憲皇太后

ご利益:縁結び、夫婦円満、厄払い、合格祈願、開運など

問い合わせ先:03-3379-5511(代表)

所在地:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1

歴史と由来

明治神宮は、1920年11月1日に創建されました。約70万平方メートルの広大な鎮守の杜は、全国から献木された約10万本を植栽して造成された人工林です。

明治神宮は国民の熱い願いにより創建され、皇室の繁栄、国の隆盛、世界の平和を祈り、年間を通じてさまざまな祭典や行事が行われます

初詣では日本一の参拝者数を誇り、平常時も豊かな自然に囲まれた静かな祈りの場として親しまれています。

6. 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)

元乃隅神社

元乃隅神社-02

VRサイト元乃隅神社のVRサイトはここです

公式サイト元乃隅神社公式ホームページ

元乃隅神社は、昭和30年に地元の網元であった岡村斉氏の枕元に現れた白狐のお告げによって、山口県長門市に建立されました。

日本海を背景に連なる123基の赤い鳥居が特徴的で、その圧巻の景観はCNNによって2015年に「日本の最も美しい場所31選」の1つに選ばれるほどです。

鳥居の上部に設置された賽銭箱は、高さ約6メートルにもなります。

元乃隅神社メモ

御祭神:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

ご利益:商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就など

問い合わせ先:0837-26-0708

所在地〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498

歴史と由来

元乃隅神社は、昭和30年代に山口県長門市に建立された神社で、日本全国にある稲荷神社の御祭神である宇迦之御魂神を祀っています。

神社の近くには「龍宮の潮吹き」という名勝があり、昔から地域の人々に神聖な場所として崇められていました。ご利益が多いため、多くの願い事が成就すると信じられています。

7. 金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)

金王八幡宮

金王八幡宮-02

VRサイト:金王八幡宮のVRサイトはここです

公式サイト:金王八幡宮公式ホームページ

東京都渋谷区にあり、1092年に平安末期の武将・川崎基家(かわさきもといえ)によって創建されたとされているのが金王八幡宮です。境内には玉造稲荷神社や御嶽神社があり、それぞれ信仰を集めています。

金王八幡宮のお守りには、開運や勝守などの種類があり、「むすび」は、仕事運に関してのご利益があるとされているお守りです。社務所では御朱印ももらえますし、宝物館は無料で拝観できます

金王八幡宮は、仕事運や金運を上げたいと考えている方にはとくにおすすめの神社です。

金王八幡宮メモ

御祭神:応神天皇(品陀和気命(ほむたわけのみこと))

ご利益:福徳開運、出生、厄除、良縁、子授け、安産、渡航交通安全など

お問い合わせ先:03-3407-1811

所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-12

歴史と由来

金王八幡宮は、第15代天皇である応神天皇を祀る神社で、1092年に創建されました。この神社は、源義家が戦勝を八幡神の加護として認識し、武将・基家が特別な旗「妙見山の日月旗」を用いて八幡宮を設立したことに由来します。

金王八幡宮は文武の神、平和の神、母子の神、子授け・安産・子育ての神として古くから信仰されているのです。

8. 雀神社(すずめじんじゃ)

雀神社

写真参照:雀神社公式ホームページ

VRサイト雀神社のVRサイトはここです

公式サイト雀神社公式ホームページ

雀神社は、茨城県古河市にある神社で、旧古河町の総鎮守とされています。

古河市の重要な文化財として指定されている社殿は、1605年に松平康長(まつだいら やすなが)によって造営されました。境内には三峰神社、第六天宮、香取神社、松尾神社、楯縫神社などの境内社があります。

雀神社で行われる主な祭礼は、元旦祭、節分祭、春祭り、夏祭り(例大祭)、秋祭りです。

とくに春祭りでは無病息災・五穀豊穣・家内安全・国家安泰を祈願し、磐戸神楽が演じられます。夏祭りに奉納されるのは、悪疫退散のための獅子舞(ササラ)です。

神社の周辺には渡良瀬遊水地や渡良瀬川が隣接し、素晴らしい自然景観を楽しむことができます。

雀神社メモ

御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと )、事代主命(ことしろぬしのみこと)

大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命は恵比寿様の別名です。

ご利益:健康、安全、金運、恋愛・縁結び、学業、安産・子宝、厄除けなど

問い合わせ先:0280-22-0477

所在地:〒306-0031 茨城県古河市宮前町4-52

歴史と由来

雀神社は、約1150年前の859年、清和天皇の貞観元年に出雲大社から勧請(かんじょう=神の分霊を迎えること)されたと伝えられています。

この地域が「雀が原」と呼ばれていたことや、「国鎮めの神」という言葉が訛って「スズメ」となったのが、雀神社の名前の由来です。

室町時代には、足利成氏が天下泰平・国土安穏・武運長久を祈って崇拝し、歴代の古河城主にも信仰されました。

現在の社殿は、1605年に古河城主松平康長によって造営されたものです​​。

 

おすすめのスマホ用VRゴーグルを紹介!

VR初詣を手軽に体験するには、スマホ用VRゴーグルを使用するのがよいでしょう。というのも、1000円くらいから購入できるものもあるため、あまり費用がかからずに済むためです。

ただ、機種によっては映像だけに対応し、音の出ないものもあります。その場合は、ヘッドホンなどを別途使用して音を確保しましょう。

VRメガネ 3Dグラスメガネ VRゴーグル バーチャル iPhone 15/14/13/12Pro MAX/11/X対応 galaxy Android スマホ用 プレゼント VR体験 VR空間 クリア画質 立体映像 通気性 軽量 おすすめ 景品 ギフト 趣味
サンワサプライ 3DVRゴーグル スマートフォン用VRゴーグル スマホ用 スマートホン用 MED-VRG1 SANWA SUPPLY

おわりに

遠方の神社を訪れることが難しい方や、混雑を避けたいと思う方にとって、VR初詣はとてもよい選択肢の1つではないでしょうか。

自宅で安全かつ快適に、雀神社や金王八幡宮のような歴史深い神社の神聖な雰囲気を味わうことができます。

これは、日本人だけではなく、世界中の人々に日本の文化をより身近に感じさせることも可能でしょう。

新年の祝福が皆様に訪れますように。

スポンサーリンク
初詣(はつもうで)
スポンサーリンク