『当サイトはプロモーションを含みます』

お正月飾りっていつからいつまで飾るの?正しい飾り方や片づけ方も紹介

正月飾り-00 お正月
スポンサーリンク

新しい年を縁起よくしたいと、花屋やスーパーマーケット、ホームセンター等で、多くの方がお正月の飾りつけの購入を検討されているのではないでしょうか。

よい縁起を引き寄せるには、伝統にそって正しく飾りつけをして、きちんと片付ける必要があります

しかし、

  • 「お正月飾りっていつからいつまで飾るの?」
  • 「最後にどうやって片付ければよいの?」

などの疑問を持たれる方も少なくないはずです。

そこでこの記事では、お正月飾りの正しい飾り方と片付ける方法、さらに、その背景の意味合いなどを詳しく解説していきます。

正月飾り-01

正月の飾りはいつから始めるべきか

お正月の飾りつけに関するルールとして、12月13日以降から始めてもよいとの考えがあります。

この12月13日は、「正月事始め」とも「松迎え」とも称されます。 かつてはこの日に新年を迎えるための門松となる松や、おせち料理の準備に使う薪を採取する風習があったそうです。

その由来から、この日を「松迎え」と呼ぶようになったと伝えられています。 この「正月事始め」や「松迎え」の13日から、年末の大掃除を始めて、新しい年を迎えるための準備を進めることが伝統となっているのです。

しかし、多くの方々は、大掃除が完了して家が清潔になった後、12月28日までに飾りつけを行う傾向が見られます

また、クリスマスの装飾を取り払った後に新年の飾りを施す方もおり、その場合は12月25日から27日の間に飾り始めることが多いようです。

近時においては、12月13日からの飾り付けや新年の準備を行う方は減少しているかもしれません。

まーさちゃん
まーさちゃん
ふ~ん、本当は12月13日から飾る準備をするのがよかったのね。
そうね。でも今は、クリスマスの飾りを付ける人も多いでしょう。
ワトちゃん
ワトちゃん
まーさちゃん
まーさちゃん
そっかー、だからクリスマスが終わってから飾る人が多いんだ。

新年の飾りを玄関ドアに施す開始日は?

最近、玄関のドアを彩る新年の装飾が増えてきました。 ドア用の新年の飾りも、基本的には12月13日から始めることが推奨されています。

先ほど触れたように、クリスマスのリースなどでドアが飾られている場合は、クリスマスの装飾を取り払ってから、新年の装飾に切り替えるのが適しています。

なお、玄関のドアに新年の装飾を施す際は、よく見える位置に設置しましょう。 装飾の適切な位置は、ドアの中心部で、視線よりもやや高めのところが最適とされています。

本来、新年の装飾は、新しい年神様を迎えるための合図としての役割があります。

新年を迎える神々を招待し、良い縁起を呼び込むためにも、玄関の注目される部分に配置することをおすすめします。

正月飾り-05

正月の装飾には避けたい日が存在します!

「12月13日からなら大丈夫だろう」とお考えの方、ちょっとお待ちください。 新年の飾りには、控えるべき特定の日が存在します。

それは、12月29日と12月31日です。これらの日には、新年の飾りを施すのは避けた方がよいと一般的にいわれています。

12月29日は「二重の苦しみ(にじゅうのくるしみ)」との言葉遊びがあり、よい縁起をもたらさないとされています。

さらに、12月31日は「一日だけの装飾」となり、新年を迎えるにあたって1日しか飾りを施さないのは、新しい年の神々にとって失礼とみなされているのです。

日々はあっという間に過ぎていき、うっかり新年の飾りを付けるのを忘れてしまうことも考えられます。

しかし、最も遅くとも12月28日までには飾ることを心掛けてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、12月28日には「八」が「拡がる縁起」の意味を持つと言われ、この日に新年の飾りを施すことを好む方も多いようです。

まーさちゃん
まーさちゃん
あぶなーい!知らなかったらやっちゃってたかも。
せっかく飾るのに、縁起が悪くなったらイヤだものね。
ワトちゃん
ワトちゃん
まーさちゃん
まーさちゃん
うん、気をつける!

正月飾りの起源とその意義とは?

続いて、正月飾りの起源やそれが持つ意義についてお伝えいたします。 これから新年の飾りを選ぶ予定の方、この情報をぜひ参考にしてみてください。

神聖な「しめ飾り」

正月飾り-02

元々、しめ飾りはしめ縄が根底にあります。 しめ縄とは、神さまが宿る神秘的な場所を明示するアイテムとして使われているより合わされた縄のことです。

しめ縄が設置されている場所は、保護の結界が形成されていて、災厄を防ぐ力があると信じられています。 その結果、しめ縄のある場所は、穢れや邪気が近づくことが難しいといわれているのです。

しめ飾り(玉飾り)は、典型的に紙垂(かみしで)やウラジロ、橙(だいだい)など、吉祥の象徴をしめ縄に添えた装飾です。

根源であるしめ縄と同様に、結界を築き、周囲を浄化する力があるとされています。 しめ飾りの存在により、年神様が心地よく訪れることのできる環境であることが示唆されているのです。

なお、しめ飾りの中には、キッチンなどに掛けるシンプルな「輪飾り」というバリエーションもあります。

松を用いる「門松(かどまつ)」の意味

正月飾り-03

門松に松の木が選ばれている背景には、松が生命力を持つ年神様の滞在先として、冬でも生き生きとしている姿が関係しています。

松は常緑の特性を持ち、四季を通じて緑を保ち続けます。 そのため、年神様を迎える際は、門松(松の木)が指標となるのです。年神様は、門松が飾られた家へ訪れるといわれているのです。

門松に使用される竹のカット方法にも、実はいくつかのバリエーションが存在します。その1つ、竹の端が斜めに切られたもの(そぎ)は、徳川家康が採用した方法だといわれている説です。

一方、竹の端を水平に整えたもの(寸胴)は、「口が密閉されている」ことから「財が逃げ出さない」との意味で、よい縁起とされています。

特に、金融機関などでは、水平にカットされた門松をよく見かけることがあるでしょう。次回から、この点に注目して、銀行などに飾られている門松をみてはいかがでしょうか。

「鏡餅(かがみもち)」の意義

正月飾り-04

お招きした年神様が宿る場所として用意されるのが、鏡餅です。

地方や地域によって微妙に日取りは変わることがありますが、一般的には1月11日に「鏡開き」という行事が行われ、正月の装飾として飾られていた鏡餅をいただきます

この鏡餅には、年神様の気(エネルギー)が込められていると言われており、鏡開きの際に食べることで、年神様の力を得て家族の健康や安全を祈願するのです。

食べても大丈夫?鏡餅にカビが生えた場合の対処法を紹介

鏡餅って、気がつくとカビが生えたりすることがあるので要注意です。でも、鏡餅は、カビが生えたら食べられないのでしょうか?せっかくの縁起物の鏡餅、できるなら美味しく食べたいですよね。

そのためには、以下に紹介する順序で、じょうずにカビを取れば大丈夫です!

  • まず、鏡餅を柔らかくする
  • 表面のカビを取る
  • 鏡餅の中に生えているカビを取る

では、詳しい方法を紹介します♫

鏡餅を柔らかくする

まず、鏡餅が収まる大きさのバケツかたらいに水をたっぷりと満たします。

次に、鏡餅の表面に付着しているカビを優しく払い落とし、鏡餅を水に浸して約2~3時間放置しましょう。

すると、鏡餅に水分が染み込み柔らかくなりますよ。

表面のカビを取る

柔らかくなった鏡餅を、ジャガイモやごぼうを洗うように、たわしで丁寧にこすって表面のカビを完全に取り除きましょう

この作業は、バケツの水ではなく、水道などの流れる水のおこなってください。冷たければ、もちろん給湯器のお湯でも大丈夫です。

たわしで取り除けないカビがある場合は、包丁の柄に近い部分を使ってジャガイモの芽を取るようにして除去しましょう。

この際、カビの周囲に加えて1~2センチほど余分に取り除くことがポイントです。

中に生えているカビを取る

注意したいのは、鏡餅のカビは表面だけでなく、中にまで入り込んでいることがあることです。中に生えているかどうかを確かめて、生えていたら取り除いてきましょう。

まずは、鏡餅を適当な大きさに切り分けてください。こうすることで、中に生えているかどうかがわかります。

生えている場合は、先ほどと同じように包丁の柄に近い部分を使ってカビを取り除きましょう。全てのカビがなくなったら、処理は完了です。

鏡餅ねこ

餅の代わりにしないでほしいニャ

そもそも鏡餅をカビさせないようにするには

鏡餅にカビが生えなければ、そもそもカビを取るために時間を取られる必要もありません。鏡餅をカビさせず、飾る期間が過ぎたら美味しく料理できるようにしてみましょう。

まず知っておきたいのは、カビは湿気を好むということです。そのため、鏡餅にカビが生えるのを防ぐには、真空パックの鏡餅を買うのが一番効果的でしょう。

でも、それだけのために真空パックの鏡餅を購入するのは、お金の無駄といえるかもしれません。そこで、もっと手軽な方法でカビを防ぎましょう。

必要なものは、割りばしとアルコールのみです。

まず、鏡餅を置く場所を湿気から守るために、鏡餅の最下部と2つの餅が接触する部分に割りばしを挟んで通気性を良くします。これは、押入れにすのこを敷いて布団をカビから守るのと一緒です。

そして、2日に1回程度で構いませんので、アルコールを含ませたキッチンペーパーや清潔な布で鏡餅の表面を拭きましょう。除菌用のアルコールスプレーも使用できますが、後で食べることを考慮して、口に入れても安全な焼酎や日本酒などで拭くと良いでしょう。

こうすることで、鏡餅はカビから守られます。カビを取るなど、余計な手間をかけずにすみますよ♫

まーさちゃん
まーさちゃん
ねえ博士、わたし、門松ってあんまり見たことないよォ
そっかー、確かに門松は少なくなったかもね。
でも、しめ縄や鏡餅はみたことあるでしょう?
ワトちゃん
ワトちゃん
まーさちゃん
まーさちゃん
うん、それはある!
鏡餅、おいしそうだった♫

正月を彩るおすすめの花の選び方

正月の装飾として、美しい花を選ぶことも素晴らしい選択です。

ここでは、新年の雰囲気に合った鮮やかな花の選び方をご紹介します。 正月の飾りに花を加えたい方や、帰省が難しいので花を贈りたいとお考えの方は、ぜひ、参考にしてみてください。

正月飾り-06

緑輝く「松の木」

正月飾り-07

寒さが厳しく雪が積もる冬でも、松の木はその緑を保ち続けます。年間を通じて緑色を保つ松は、新年の訪れに合わせての装飾に最適です。

12月が近づくと、多くの花屋で松が取り扱われ始めますので、一度足を運んでみるとよいでしょう。

松にはいくつかの種類が存在しますが、特に花屋でよく見かけるのは「クロマツ」です。 クロマツは、新年の装飾や門松の材料としても活用されます

華やぎの代名詞「ユリの花」

正月飾り-08

ユリは、その優雅で力強い姿から、新年の飾りつけに適しています。

たった一輪のユリを取り入れるだけで、フラワーアレンジメントが一段と豪華に見えるものです。 新年の幕開けには、このユリの花を飾るのがおすすめでしょう。

日常の花の贈り物として主役になることが多いユリですが、新年の装飾では、たとえば松との組み合わせで、さらに映える存在として登場することもしばしばです。

役割が大きいものからサブの役割まで、ユリは新年の装飾を一層輝かせます。

多くのユリの品種が独特の芳香を持つため、新しい年を心地よい香りと共に迎えるためにも、ユリの花がおすすめです。

丸い菊「ピンポンマム」の魅力

正月飾り-09

「高貴・生命力」を意味する花言葉を持つ。 この花は尊ばれる存在として、幸せや豊かさをもたらすと信じられています。

「菊を置くと幸せが訪れる」との言い伝えもあり、新年の飾りには最適と言えるでしょう。

一般的には和風の印象を持つ菊ですが、丸みを帯びた可愛らしいピンポンマムは、どんなスタイルのインテリアにも合わせられます

花を選ぶ際のテーマや、アレンジのスタイルに合わせて、菊のバリエーションや色を選べば、理想的なデザインを楽しむことが可能です。

菊は長持ちするので、その美しさをたっぷりと味わうことができます。

「オンシジューム」の輝き

正月飾り-10

豪華で洗練されたオンシジュームは、多くの花々を鮮やかに飾りたいときにおすすめです。

オンシジュームをアレンジメントや花束に取り入れることで、全体の存在感や明るさが増します

直接主役として配置されることは少ないかもしれませんが、先に触れたユリや松と併せて飾ると、その輝きで周囲を引き立ててくれます。

まーさちゃん
まーさちゃん
花を飾るのもいいなんて、全然知らなかった。
そうかもしれないわね。でも、知っておくと役に立つわよ。
ワトちゃん
ワトちゃん

お正月飾りを片付ける時期や注意点とは?「松の内」の意味も紹介

ここでは、新年の装飾を「いつ片付けるべきか」に関して、詳しくお伝えいたします。

正月飾り-11

鏡餅(かがみもち)、取り扱いの注意と片付けの時期は?

鏡餅の取り扱いや片付けに関しては、地域の風習による違いが存在します。しかし、多くの場所で1月11日を「鏡開き」として、鏡餅を取り扱うのが習わしです。

この「鏡開き」とは、飾られていた鏡餅を取り下げ、それを食する儀式を指します。 この際、鏡餅をお餅として利用する場面では、たとえばお雑煮に入れて楽しむことが一般的です。

ただし、鏡餅を取り扱う際の注意点があります。

鏡餅を直接の刃物、たとえば、包丁で切ることは避けた方がよいとされているのです。 というのも、鏡餅は吉兆の食べ物としての位置づけがあるからといえます。

そのため、刃物を用いることは「縁を切る」と解釈されることや、不吉な意味合いを持つ「切腹」を思わせるため避けるべきといわれているのです。

従って、適切な方法としては、木づちを使って割るか、手で崩すことで食べるサイズに調整するのが一般的です。

新年の装飾、しめ飾りや門松の片付け時期は?

正月の装飾品、特に、しめ飾りや門松の片付け時期は、地域ごとに伝統や慣習が異なります。主な時期としては、関東地方なら1月7日、関西地方なら1月15日が一般的です。

これらの日程は、いわゆる「松の内」にもとづいています。 なお、「松の内」とは、年神様が私たちの中に宿っている特別な期間のことです。

松の内が終わると、お正月の雰囲気も終わり、通常の日常生活を迎える時期と捉えられています。

具体的には、「松の内」は、新年の1月1日から1月7日(関東地方)、あるいは1月15日(関西地方)までです。 従って、多くの地域では1月7日や1月15日に新年の装飾を片付ける習慣があります。

ただし、松の内が終わる直後の1月8日や1月16日に片付ける地域もあれば、それ以外の日に行う場所も存在するのです。

そのため、一度地元の情報を調べて、住んでいる地域の具体的な日程や伝統を把握するとよいでしょう。

まーさちゃん
まーさちゃん
わ~い!鏡餅がたべられる!
私も楽しみ!お雑煮にすると美味しいわよ。
ワトちゃん
ワトちゃん

おわりに

縁起良く新年を迎えるためのお正月の飾り付けについて、わかりやすく簡単にまとめると以下のようになります。

  • 新年の装飾は12月13日から始められます。
  • 玄関に新年の装飾を取り付ける際、中心部や視線の少し上が望ましい場所となります。
  • 12月29日や12月31日には、新年の装飾を設置するのは避けましょう。
  • 各新年の装飾には特有の意味合いがあります。
  • 鏡開きの儀式は1月11日に実施されます。
  • 新年の装飾の片付けは、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日が一般的です。

以上のことを実行してお正月を迎える装飾を取り入れ、よい縁起を呼び込んで心温まる新年を迎えたいですね。

正月飾り-12

お正月、なんだか眠くなってきたニャン

スポンサーリンク
お正月
スポンサーリンク