『当サイトはプロモーションを含みます』

【梅雨】雑学から実用知識まで。夏の風物詩を楽しもう!

photoACの画像 天候
スポンサーリンク

毎年必ず日本に訪れる梅雨の季節

毎日のように雨が降り、湿度が高くてジメジメとして気持ちが憂うつになりがちですね。

この記事では、そんな梅雨に関する雑学梅雨前線が発生する理由、それに、梅雨を過ごすうえで注意した方がよいことなどを解説しています。また、この季節にしか見ることのできない美しい花も紹介しました。

この時期に多くなる食中毒には十分に注意し梅雨の季節を楽しく乗り切りましょう

「梅雨」って何て読むの

「梅雨」の由来

この言葉は中国が発祥といわれています。

中国では「梅雨」は“ばいう”と呼ばれていました。

中国の揚子江流域には雨期があり、その時期が梅の実の熟す時期に重なっていたためといわれています。

日本には江戸時代に伝来

この言葉が江戸時代に日本へ伝わったとき、日本では“つゆ”と呼ばれるようになります。なぜ“つゆ”と呼ばれるようになったのかについては、2つの説があります。

まず1つはこの時期には木々にたくさんの露がつくため、それが転じて“つゆ”になった 、という説です。

そしてもう1つはこの時期にはたくさんの熟した梅が枝から落ちてつぶれるため、「潰ゆ(つゆ)」が転じた という説です。

梅雨002

created by AI

「梅雨前線」が発生する理由

梅雨は、季節が春から夏へと移り変わる過程の6月から7月にかけて発生します。

季節が移り変わる前後の時期に比べて雨の量が多くなり、日照時間が少なくなる気象現象を「梅雨」と呼ぶのです。

では、なぜ梅雨は発生するのでしょう?

 

日本には、北には冷たい“オホーツク海高気圧”、南には温かい“太平洋高気圧”が存在します。

この2つの高気圧が日本上空でぶつかると、勢力がほぼ互角なためにせめぎ合い、前線が発生して多くの雨を降らせるのです。

これが梅雨前線と呼ばれているのですね。

2つの高気圧はせめぎ合いながらゆっくりと日本列島を縦断していくことになります。

photoACの画像

北海道にはなぜ梅雨がないの

北海道の上空には強い勢力のオホーツク海高気圧が存在します。

これにより梅雨前線は北海道まで伸びることができないのです。

ですので、北海道には梅雨がない、ということになるのですね。

 

梅雨の入りと明けについて

春から夏へと、季節をはし渡しするかのように存在する梅雨。

その梅雨の始まりと終わりには、平均して5日間ほど移り変わりの時期があるのです。

そして、この移り変わりの時期の中日が、“梅雨の入り”、“梅雨の開け”と呼ばれています。

梅雨003

created by AI

梅雨っていつからいつまでをいうの

梅雨の期間は、平均して1カ月から1カ月半あるのが普通です。

観測が始められた昭和26年(1951年)以来、極端に短い時期や長い時期もあったようですが、それはあくまで例外ですね。

関東地方を例にとれば、6月の中旬から7月の下旬が一般的に梅雨の時期といわれています。

 

梅雨入りが早いとどんな影響があるの

梅雨入りが早くなるのは、太平洋高気圧の活動が活発化し、前線を押し上げることが原因と考えられています。

降水量が多くなることが一番大きな影響といえるでしょう。

 

そのため梅雨入りが早い時期には河川の増水による土砂災害に注意が必要です。

また、日照時間が短くなり、農作物に影響の出る可能性が高くなります。

 

梅雨入りが遅いとどんな影響があるの

梅雨入りが遅くなるのは、日本列島上空に寒気団が停滞し、前線の移動がさまたげられることが原因と考えられています。

今までの観測結果によると入りが遅い時期は冷夏になる確率が高いため、農作物への影響に注意する必要があります。

米不足にも影響を及ぼします。

 

梅雨入りの早い、遅いと梅雨明けの時期って関係あるの

結論からいいますと、関係はありません

梅雨入りが早いからといって、梅雨明けも早くなるということはないのですね。

これは気象庁のホームページにある資料「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信」を見てみると良くわかります。

参考URL:https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html

少女と紫陽花01

「紫陽花って大好き♡」    created by AI

梅雨の季節は次のことに注意しよう

【食中毒】

食中毒の原因になる細菌は、温度が高く湿度が多い環境で活発化します。

そのために、厚生労働省からは、梅雨の時期に一般家庭において食中毒を予防するポイントとして、以下の6つが推奨されています。

  1. 買い物では、生鮮食品(肉、魚、野菜など)を買う順番はあとにまわし、持ち歩く時間を短くしましょう。
  2. 保冷する必要のあるものは、帰宅後すみやかに冷蔵・冷凍しましょう。
    また、保冷時には肉・魚は容器に入れて、汁がほかの食品にかからないようにしてください。
  3. 調理について
    調理前には必ず手を洗いましょう。
    また、肉・魚は75℃で1分以上加熱すると安心です。
  4. 調理後について
    使用後のふきんやタオルは熱湯で煮沸するようにしましょう。
    調理器具も洗った後に熱湯で殺菌すると安心です。
  5. 食事について
    食事の前には必ず手を洗いましょう。
    作った料理はすぐに食べるか冷蔵庫に保存し、室温に長時間置かないようにしてください。
  6. 残った食品について
    残った食品は清潔な容器に保存しましょう。
    温めなおすときは十分に加熱します。
    少しでもあやしいと思ったときは、無理して食べないようにしてください。

【体調不良】

梅雨の時期の体調不良には主に以下の4つの原因があり、現れる症状にも違いがあります。

<体に現れる症状>

  1. 高い湿度により、体内の水分代謝や消化に影響
    症状:頭痛・めまい・だるさ・食欲不振
  2. 日照不足によりビタミンDの生成やセロトニンの分泌が阻害される
    症状:憂うつ・落ち込みなどの精神不調
  3. 昼夜の気温の寒暖差により、体温調整がうまくいかなくなる
    症状:体調不良
  4. 低い気圧が自律神経に影響
    症状:だるさ・けん怠感・眠気

<対策として>

  • 規則正しい生活を心がけて、自律神経を整えます。
  • カリウムを含む食材(きゅうり、大根、アボカド、バナナなど)をとり、体内の余分な水分を排出させます。

※お医者さんからカリウムの摂取を制限するようにいわれている方は、お医者さんに相談してください。

 

梅雨の期間にはさまざまな条件により食中毒が発生しやすく、また体調不良にもなりがちです。

日常の生活や習慣に気を付けて梅雨を乗り切り、楽しく夏を迎えたいですね。

 

梅雨の期間だからこそやりたいこと

雨の多いこの季節には、あまり外へ出たくないと思う人も多いかもしれません。

そのようなときは、今まで観ることのできなかったBD・DVDを観たり、読む時間がなくてたまってしまった本を読んだりしてみましょう。

 

また、普段はできない部屋の片づけや模様替えをするのも良いかもしれませんね。

梅雨は、普段はほかのことに時間を取られてなかなかできなかったことをするには最適な季節かもしれません。

梅雨005

created by AI

梅雨の季節に美しく咲く花10選

  1.  アジサイ(紫陽花)

    ・アジサイ科の植物で、6月上旬から7月上旬が見ごろです。

    ・花色は、アルカリ性の土では赤色、酸性の土では青色に変わるのが特徴です。

    ・花言葉は「移り気」「浮気」です。

  2.  ウツギ(空木)

    ・アジサイ科の植物で、古くから初夏の風物詩とされています。清少納言の枕草子にも登場しているのです。

    ・落葉広葉樹で、背の高さは2メートルから4メートルほどになり、白色やピンク色、赤色の花を咲かせます。

    ・花言葉は「秘密」です。

  3.  バラ(薔薇)

    ・バラ科バラ属の総称で、葉や茎に棘(とげ)があります。

    ・多くは5月から6月に開花しますが、品種によっては10月から11月に開花します。

    ・花言葉は花色によって違っていますので、以下を参考にしてください。

    赤「愛情」、白「純潔」、ピンク「上品・しとやか」、青「奇跡」、黄色「友情・献身」、紫「気品・誇り」、オレンジ「絆・信頼」、レインボー「無限の可能性」

  4.  ハナショウブ(花菖蒲)

    ・アヤメ科の植物で別名「ハナアヤメ」ともいわれます。

    ・花色は美しい紫色をしています。

    ・梅雨にはなやかに咲き誇ることでも有名ですが、花は1週間ほどしかもちません。

    ・花言葉は「うれしい知らせ」「心意気」などです。

  5.  スイレン(睡蓮)

    ・スイレン科の植物で、水に浮くように花を咲かせるのが特徴です。

    ・花色には白、黄、ピンク、赤などがあります。

    ・ハス(蓮)に似ていますが、ハスは水面から1メートル以上の高さに花を咲かせますので、すぐに見分けはつくでしょう。

    ・花言葉は「心の純潔」「清純」などです。

  6.  ホタルブクロ(蛍袋)

    ・キキョウ科の多年草で、別名「釣鐘草(つりがねそう)」とも呼ばれます。

    ・青、紫、白、ピンクなどの花色があり、下向きに釣鐘型のかわいらしい花を咲かせます。

    ・花言葉には「忠実」「正義」などがあります。

  7.  ツユクサ(露草)

    ・ツユクサ科の一年生植物です。

    ・梅雨の時期に畑の隅や道端で青く小さな花を咲かせていますので、見かける方も多いかもしれません。

    ・花言葉には「尊敬」「小夜曲(セレナーデ)」などがあります。

  8.  スイカズラ(忍冬)

    ・スイカズラ科の常緑つる性木本で、花びらが上下に大きく2つに分かれたような形をしています。

    ・とても良い香りで、アロマや香水に人気があります。

    ・咲くときは白い花色なのですが、次の日には黄色に変わるため、「金銀花」とも呼ばれています。

    ・花言葉には「愛の絆」「献身的な愛」などがあります。

  9.  クチナシ(梔子)

    ・アカネ科の植物です。

    ・少し大きめな白色の6つの花弁を開かせるのが特徴で、とても香りがよいことで有名です。

    ・花言葉には「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などがあります。

  10.   シロツメクサ(白詰草)

    ・マメ科の多年草でクローバーの1種です。

    ・小さくてかわいらしい白い花を咲かせて、日本でもおなじみですね。アイルランドでは国花になっています。

    ・花言葉には「約束」「幸福」などがあります。

     

おわりに

気がつくとシトシトと雨が降っている梅雨の時期は、いつもよりも外出が少なくなり、家にこもりがちになる方も多いかもしれません。

でも、そんな状況を積極的に生かして映画や読書を楽しんだり、気になってた部屋の片づけをしたりして、梅雨を楽しんでみましょう。

この時期にしか見ることのできない可愛らしい花をめでに、植物園などに出かけてみるのも良いかも、ですよ。

すてきな思い出になるかもしれません♪

梅雨06

created by AI

スポンサーリンク
天候
スポンサーリンク