1. はじめに
どんなに注意していても、突然、予期せぬ形で危険は近づいてくることがあります。
「まさか自分が…」――そう思っていたのに、気づけば逃げられない状況になっていた。そんな事態は、誰にでも起こりうるものです。
このガイドは、あなたの大切な未来を守るために作りました。怖がらせるためではなく、もしもの時に「どうすればいいのか」を知り、冷静に行動できるようになるためのものです。
どうか、最後まで読んでください。あなたや、あなたの大切な人が安心して過ごせるための、確かな知識をお届けします。
2. 加害者のタイプ別・典型的なシチュエーション
性犯罪は、特別な場所や特定の状況だけで起こるものではありません。
私たちが「まさかこんなところで…」と思うような日常の中にも、その危険はひそんでいます。
この章では、加害者のタイプごとにどのような場所や状況で犯行が起こりやすいのか、そしてそのとき加害者はどんな心理で、どのような行動を取るのかを詳しく解説します。
危険を事前に察知し、できる限り距離を取るための“気づき”を得ること。
それが、自分の身を守るための第一歩です。
【1】肉親・親族によるケース(家庭内性暴力)
■加害者の心理状態
- 「家族だから何をしても許される」「これは愛情表現だ」と自己正当化。
- 被害者が訴えないことを知っているため、発覚リスクを軽視している。
- 支配欲が強く、被害者の反抗心を打ち砕きたいという歪んだ感情を持つことも。
■典型的な行動・犯行手順
- 長期的な心理的支配・コントロール
- 「言うことを聞けば優しくする」「秘密だよ」と言葉巧みに服従を強いる。
- 逆らうと怒鳴る、生活費を与えない、外出を制限するなどの抑圧行為。
- 機会をうかがう
- 他の家族が不在のタイミングを狙う。
- 夜間、被害者の部屋に忍び込む。
- 口止め工作
- 「誰にも言うな、言ったら家族が壊れる」など脅し文句。
- 小遣いや物で機嫌を取る「贈与と支配」の繰り返し。
■予防と察知ポイント
- 普段からプライバシーの侵害がないか(頻繁に部屋に入ってくる等)注意。
- 突然やたらと優しくなる、プレゼントを渡してくるのは注意信号。
- 誰にも相談できないと思い込まされていないか確認を。
【2】知人・友人・職場関係者によるケース
■加害者の心理状態
- 「好意があるはず」「酔わせれば受け入れるだろう」という思い込み。
- 「これくらいのことはみんなやっている」と罪悪感の欠如。
- 拒否されても「本気ではない」「冗談だろう」と軽く考える。
■典型的な行動・犯行手順
- 事前の布石
- 飲み物を何度も勧める(アルコール・薬物を使う場合も)。
- 会話の中で「彼氏いるの?」「家はどこ?」などプライベート情報を引き出す。
- 孤立させる誘導
- 「みんなもう帰ったよ」「少し話そう」と2人きりになろうとする。
- 「終電なくなっちゃったね、泊まっていけば?」と自然に密室へ誘う。
- 犯行直前
- 酔っている隙に体を触る、反応がなければさらにエスカレート。
- 抵抗されても「冗談だよ、そんなに怒るなよ」と笑いながらごまかす。
- 強引な手段に切り替え
- 拒否が強い場合、無理やり押し倒す、腕を掴んで離さない。
- 被害者が動けないよう物理的に抑え込む。
■予防と察知ポイント
- 飲み物を勝手に注文される、手渡される場合は警戒する。
- 「帰る」と言った際に不自然に引き止めようとする行動は危険信号。
- 普段は大人しい人が急に強気になる場合、酔ったふりをしていることも。
【3】見知らぬ人物によるケース(通り魔的犯行)
■加害者の心理状態
- 「今なら誰にも見られていない」「逃げられないはず」という確信犯的行動。
- 衝動的、または長期間犯行の機会を伺っていた計画型も存在。
- 相手が弱そうに見える(小柄、イヤホン着用、スマホ操作中)と狙いやすい。
■典型的な行動・犯行手順
- 事前の観察
- 後をつける、進行方向を先回りするなどの動き。
- 電灯の切れた道や人気のない場所に誘導する。
- 接触のきっかけ作り
- 道を尋ねる、荷物を落としたと声をかけるなど親切を装う。
- 「寒くない?」「送ってあげようか」など世話を焼くふり。
- 強引な行動に出る
- 抵抗する間もなく腕を掴み、物陰や車内へ引き込む。
- 口を塞ぎ、大声を出せないようにする。
- 短時間で犯行を終わらせようとする
- 人が来そうになる前に終わらせ、すぐに立ち去る。
■予防と察知ポイント
- 見知らぬ人が不自然に周囲をうろついていないか。
- 後ろからの足音が近づいてくる場合は一旦立ち止まり、周囲を確認。
- 「車に乗って行かない?」は、即座に断る(どんなに親切そうでも警戒を)。
3. 危険な兆候を見抜くためのポイント
「はっきりとした危険は見えなくても、なんとなくイヤな感じがする」──この“直感”は、過去の膨大な体験から生まれる大切な自己防衛本能です。
これを無視せず、早めに距離を取ることで、多くの被害は未然に防げます。
■場面別に感じる違和感の具体例
【対面中】
- 相手の目線が必要以上に身体の特定部位に向いている。
- 距離感が近く、一歩下がってもまた詰めてくる。
- 冗談に見せかけてボディタッチが増える。
- 「怒ってるの?」「ノリ悪いな」など、断りにくくさせる圧を感じる。
【飲み会・会話中】
- しきりに飲み物を勧めてくる、飲んだ量を確認してくる。
- 個人情報(家はどこ?彼氏はいるの?)をしつこく聞き出そうとする。
- 「もう一軒行こう」「終電ないよね?」と誘導的な言葉が多い。
【街中・夜道】
- 後ろから一定の距離を保って誰かがついてきている。
- 進行方向に先回りしているような動きを見せる人がいる。
- 周囲に人気がなく、誰かが物陰に立っているのが見える。
- 不意に声をかけられ「警戒心を解かせようとする態度」が見える。
■身体が発するシグナル
- 心拍数が急に上がる、手に汗をかく。
- 「ここにいてはいけない」と強い不安感に襲われる。
- 無意識にスマホや護身具に手が伸びる。
【違和感を感じたときの即時行動】
-
- 場の空気よりも「自分の安全」を最優先にする。
- 人通りの多い場所や店に避難する。
- 近くの友人や家族に電話をかけ、通話しながら移動する。
- 防犯ブザーを準備し、必要であれば迷わず使用する。
4. 被害に遭いそうになったときの具体的な対処法
「怖い」「どうしよう」――そんな場面で、私たちは頭が真っ白になってしまうことがあります。
でも、大丈夫。たとえ突然の危険に直面しても、できることはたくさんあります。この章では、その場から逃れるために、今すぐ使える具体的な行動をご紹介します。
大切なのは、「助かるために、できることを一つでも試す」こと。たとえすぐに逃げられなくても、あきらめずに行動を続けてください。あなたの安全が何よりも大切です。
■【1. とにかく大きな声を出す】
-
恥ずかしいなんて思わなくて大丈夫。
-
「助けて!」が言いにくいときは、「火事だ!」と叫ぶのも効果的。人は火事に強く反応し、周囲の注意を引きやすくなります。
-
声が出せないほど怖いときは、物を叩いて音を立てるだけでも構いません。
■【2. とにかく“逃げること”を最優先に】
-
相手を倒そうとせず、**「今はとにかく距離を取ること」**だけを考えましょう。
-
腕を掴まれたら、力任せに引っ張るのではなく、手首を相手の親指の方向にひねって抜くと外れやすいです。
-
靴を脱いででも走れるなら、そのまま走ってください。安全な場所(コンビニや人のいるカフェ、明るい場所)にすぐ逃げ込みましょう。
■【3. 身近なものを使って“抵抗の意思”を示す】
-
バッグや傘、ヒールの靴、スマホ――どんなものでも構いません。相手から一瞬でも距離を取るために、使えるものは何でも使いましょう。
-
急所(目・鼻・喉・股間)を狙うのは有効ですが、無理に戦おうとしなくても大丈夫です。
-
大事なのは、「抵抗している」という意思をはっきり示すこと。それだけで犯行を諦めるケースもあります。
■【4. 110番通報や防犯アプリの緊急機能を活用する】
-
スマホはロック画面からでも緊急通報ができる設定にしておくと安心です。
-
防犯アプリを事前にインストールし、ワンタップで通報できるようにしておきましょう。
-
逃げた先では、必ず誰かに「助けてください!」と声をかけ、すぐに警察に連絡しましょう。
どんな状況でも、あなたの命と心が一番大切です。無理に強くあろうとしなくても大丈夫。
「怖かった」「どうしたらよいかわからなかった」――そう感じるのは当然のことです。
できることを、ひとつずつ。それだけで、きっと未来は変わります。
5. 護身用グッズ・防犯アプリの紹介
被害を未然に防ぐためには「いざという時に使えるものを持っておくこと」が大きな安心に繋がります。
ここでは、手軽に持てて実用的な護身グッズや、防犯アプリを紹介します。
■【携帯しやすい護身グッズ】
防犯ブザー(大音量タイプ)
- 【特徴】小型・軽量で持ち運びやすく、120dB以上の大音量で周囲に危険を知らせる。
- 【使用場面】夜道、不審者に追われた時など。
- 【注意点】すぐに取り出せる場所(バッグの外側やポケット)に装着する。
催涙スプレー(OCガススプレー)
- 【特徴】一瞬で相手の視界と行動を奪う。
- 【使用場面】至近距離で襲われそうになった時。
- 【注意点】風向きに注意し、自分にかからないように使用。
カギ型スタンガン・ペン型防犯ツール
- 【特徴】一見すると普通の鍵やペンに見えるが、緊急時に防御・反撃が可能。
- 【使用場面】バッグやポケットに忍ばせておくと安心。
- 【注意点】取り扱いには十分な注意と練習を。
■【スマホで使える防犯アプリ】
「CSPスマホ防犯ブザー」(iOS/Android対応)
- 【機能】スマホを振るだけで大音量アラームが鳴る。
- 【おすすめポイント】画面操作が不要なため、即座に発動可能。
「ココダヨ」
- 【機能】緊急時に家族や友人に位置情報を自動で送信。
- 【おすすめポイント】地震などの災害時にも対応しており、常時オンで安心。
「警視庁Digi Police」
- 【機能】防犯ブザー機能や犯罪発生情報の配信、防犯マップ機能。
- 【おすすめポイント】公的機関が提供する安心アプリ。
【防犯グッズ・アプリの活用ポイント】
- 護身グッズは**「使い慣れていること」**が重要。緊急時にすぐ使えるよう、日頃から簡単にシミュレーションしておく。
- スマホアプリは目立つ場所にアイコンを配置し、すぐ起動できる状態にする。
- 定期的にアプリのアップデートや動作確認を行う。
6. 万が一、被害に遭ってしまった場合は
どんな状況であっても、あなたは悪くありません。
どんな服装だったとしても、どんな場所にいたとしても、どんな行動をしていたとしても――被害に遭ったことは、決してあなたの責任ではありません。
苦しく、つらい気持ちの中で「どうしたらいいのかわからない」と思うことは当然です。どうか、今はまずご自身の心と体を守ることを最優先に考えてください。
■【すぐに取るべき行動】
安全な場所に避難する
- まずは、ご自身の身を安全な場所に置いてください。信頼できる人の家、コンビニやホテルのロビー、警察署など「安心できる場所」が最優先です。
信頼できる人に連絡する
- 一人で抱え込まないでください。家族、親しい友人、職場の信頼できる人など、話せそうな相手に連絡を。
- 「どう伝えたらいいかわからない」という場合は、「助けてほしい」と一言だけでも構いません。
証拠を保全するために、できるだけ体はそのままで
- つらいと思いますが、シャワーやお風呂に入る前に、警察や病院に連絡しましょう。
- 着ていた服はそのままの状態で保管し、メイクや洗顔も控えてください。
- この行動は、後々の法的手続きでとても重要な証拠になります。
■【支援してくれる専門機関】
ひとりで悩む必要はありません。心と体のケアを受けながら、必要なサポートを受けることができます。
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
- 【全国共通短縮番号】#8891(はやくワンストップ)
- 24時間対応している地域もあります。医療・法的支援・カウンセリングまで一括して相談できます。
- 警察への連絡
- 緊急時はすぐに110番通報を。
- 警察署の「性犯罪担当窓口」も相談先として利用できます。
- 心のケアをしたいときは…
- 【いのちの電話】0570-783-556
- 【よりそいホットライン】0120-279-338
■【心の傷は必ず癒せます】
「もう普通の生活には戻れない」と感じることがあるかもしれません。でも、時間をかけて、ゆっくりと回復していけます。
あなたは一人ではありません。
この痛みを理解し、寄り添い、支えてくれる人たちが必ずいます。どうか、ご自身のペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。
今は、無理に頑張る必要はありません。休みたいときは、心ゆくまで休んでください。
7. おわりに
最後に、もう一度お伝えします。
どんな状況でも、どんな理由があっても、被害に遭ったあなたが悪いことは絶対にありません。心の痛みはすぐには癒えないかもしれませんが、必ず少しずつ和らいでいきます。
苦しいときは、無理に前を向こうとしなくても大丈夫です。休むこと、泣くこと、誰かに頼ること、どれも「前に進むための大切な一歩」です。
どうか、自分を責めずに、あなたの心が穏やかさを取り戻せる日が来ることを信じてください。
あなたは一人ではありません。いつでも助けを求めていいのです。