日本人にはとてもなじみ深い夏の行事である「お盆」。
今は「お盆休み」として夏の暑い日に仕事を休んでゆっくりできる休日、と感じている人の方が多いかもしれません。
この記事では、そんなお盆の由来や風習、そしてお盆の間にやっておくべきことなどを書いてみました。
お盆について知りたい方のお役に立てたなら、とてもうれしいです。
「お盆」って、どういう意味?
お盆とは、1年に1度ご先祖様の霊を家に迎えてご冥福を祈り、供養をする行事のことをいいます。
お盆の期間は旧暦の7月15日前後の日、現在では8月13日から16日ごろまでを一般的に「お盆」とよんでいます。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とよばれていて、仏教のお経の1つである「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」が由来とのことですよ。
あの世(浄土)から久しぶりに帰って来るご先祖様を懐かしい我が家へ迎え、子孫の頑張っている姿を見てもらい、安心してあの世へ帰ってもらう、そんな思いやりの心が生み出した行事なのかもしれませんね。
あの世へ帰ったご先祖様は、きっと私たちをやさしく見守ってくれているのだと思います。
「お盆」って、いつ頃からあるの?
今から約1400年も昔の飛鳥時代。
推古天皇が治めていた西暦606年に、「推古天皇十四年七月十五日斎会」とよばれる行事が行われました。
これが日本における「お盆」の始まりといわれています。
その後、江戸時代以前では、お盆は上流階級の行事とされ、おもに武家や貴族、宮廷で行われていました。
庶民にお盆が広まったのは江戸時代に入ってからのようですね。
「新盆(にいぼん)」って何のこと?
故人の四十九日の忌が明けてから初めて迎えるお盆は「新盆」とよばれ、特に手厚く供養されます。
お寺で法要をおこなう場合もあるほどです。
新盆を迎えた家の玄関や仏壇の前には、故人への道しるべとして盆提灯(ぼんちょうちん)が飾られていますので、見たことがあるかもしれませんね。
盆棚(ぼんだな)には故人が生前に好きだった食べ物や花が供えられます。
お盆にすることって、何があるの?
ご先祖様の霊をお迎えしましょう
盆棚(精霊棚)の準備
お盆の間、浄土から帰ってきたご先祖様の霊が宿る場所です。
盆棚には普段は仏壇に祭られている「位牌」を置き、花やだんごなどをお供えしましょう。
「精霊馬」とよばれるきゅうりとなすに割りばしで作った足を付けたものをお供えすることも忘れないでください。ご先祖様の乗り物になります。
迎え火(むかえび)をたきましょう
ご先祖様の霊が迷わずに帰って来ることができるように、家の前や庭などで稲わらなどをたきます。
8月13日の夕方にたくのが一般的ですね。
そのあと、迎え火でたいた火は盆提灯に移すようにします。
また最近では、防火上の理由などで火を焚くことができない場合が多く、そのような時には電灯式の「盆提灯」を灯して、迎え火の代わりにしましょう。
お墓参りに行きましょう
いつ行けばいいの?時期と時間について
お墓参りに行く日については、お盆の間ならいつでも問題はないでしょう。
ただ、13日にご先祖様の霊を迎えますので、不都合がなければ13日が最も良いとされています。
時間は、午前中に行くのがマナーとされていますので、守れるようにしたいですね。
持っていくものって何があるの?
お墓参りの時に持っていくものとしては、「お供え物」と「お墓を手入れする道具」になるでしょう。
お供え物としては生花やお線香、お菓子やお飲み物ですね。
手入れする道具としては、墓石を水洗いするためのブラシやお墓用の洗剤、雑巾などです。
バケツやヒシャクはお寺に備え付けられていますので、それをお借りしましょう。
もちろん、持ち帰り用のごみ袋も忘れないようにしてくださいね。
お墓をきれいにしてお供え物を供えましたら、ご先祖様の冥福を祈りながら、あなたの願い事や家族の幸せも祈らせてもらいましょう。
きちんとお墓参りをして、ご先祖様にご加護のお礼を伝えれば、きっと良いことがあるはずです 。
ご先祖様の霊をお送りしましょう
送り火(おくりび)をたきましょう
盆提灯に移していた迎え火の火を使い、迎え火と同じように火をたきます。
8月16日の夕方に行われるのが一般的ですね。
ただし、住まわれている地域や宗派などによっては、迎え火・送り火の慣習がないこともありますので気を付けてください。
また、地域によっては送り火のかわりに、舟に見立てたものに火をともしたロウソクやお供え物を入れ、川へ流す風習もあります。
「精霊流し(しょうろうながし)」や「灯籠流し(とうろうながし)」とよばれ、日本各地で見ることができます。
星明りの下、ロウソクに火のともったたくさんの小舟が一斉に川を下っていく様子は、本当に感動ものです。
日本各地のお盆行事
岩手県遠野市では
「しし踊り」が400年前から行われています。新盆を迎える家々を、しし踊りの一行が供養の踊りをささげるのです。
お盆の最後には「舟っこ流し」といい、故人の魂を乗せた舟を冥福を祈り、送り出す行事もあります。
三重県・七里御浜(しちりみはま)では
熊野大花火大会の夜に、故人の魂の宿った盆棚(精霊棚)を七里御浜から浄土へと送り出します。
和歌山県・高野山では
聖地である高野山では、新盆を迎える家のために「施餓鬼台(せがきだい)」とよばれる祭壇がヒノキの枝で作られます。
故人が仏として成仏するまで祈りが捧げられるのです。
福島県・いわき市では
地区の青年会などによって「じゃんがら念仏踊り」が催され、新盆の家々を回って故人を供養していきます。
いわき市の無形民俗文化財に指定されています。
京都府京都市では
「五山送り火」が有名です。
5つの山に刻まれた大文字に火をともして道しるべとし、浄土に帰っていくご先祖様を送ります。
大分県豊後高田市では
「庭入り」とよばれる盆踊りが、地区の人たちによって新盆を迎えるすべての家で朝まで催されます。
新盆を迎えた家では、つまみと酒で踊り手の人たちをねぎらうことになっています。
「盆踊り」の本来の意味は?
盆踊りといえば、ゆかたを着てうちわをあおぎながら、仲の良い友達や家族、それに恋人と一緒に夜店を回った楽しい思い出が浮かんでくるのではありませんか。
組まれたやぐらから四方に伸びた縄ひもにはたくさんの提灯が揺れて、やぐらの周りを踊りまわる情景は、日本の多くの町や村でもおなじみです。
今はもう、夏の風物詩として定着してしまった感のある盆踊りですが、元々はお盆に帰ってきたご先祖様の霊を迎えるための「念仏踊り」として始まった宗教行事だったのです。
もちろん今もそのような格式を残していて、一般人は参加ができない盆踊りも存在します。
でもほとんどは、楽しい夏の思い出、夏休みの絵日記の1ページになるようなイベントとして存在していますね。
そうです。みんなで歌い、踊り、楽しんで、ご先祖様を供養しましょう。
ご先祖様もみんなと一緒に楽しんでいるかもしれませんよ 。
【便利な商品ご紹介】盆棚用のお盆飾り
ご先祖様をお迎えするお盆。日本人の心のふる里ともいえるかもしれません。
ご先祖様が迷わずに帰ってこれるように、盆棚の飾りはちゃんとしておきたいですね。
ここではとても便利で、かわいらしい盆棚用のお盆飾りをご紹介します 。
■『ちりめん 牛馬飾り プレミアム 蓮の花 お供え (日本製)』
かわいいきゅうりの馬さんとナスの牛さんのセットです。
ちりめん製なので日が経ってもダメになったりしません。
ご先祖様の送り迎えにいいですね。
■『ちりめん お供物セット 台付アソート(日本製)』
盆棚にちょうどよい、かわいらしいお供物セットです。
こちらもちりめん製なので、腐ったりしませんよ。
便利な「台」も付いています。
おわりに 日本人とご先祖様
日本では、昔からご先祖様を大切にする風習やしきたりがたくさんあります。
「お盆」はそれを代表するものといっても良いでしょう。
今回はお盆についての由来や風習、そしてやるべきことを解説してみました。
お墓参りをしてみると、なぜか心がすがすがしくなっていてとても不思議です。
お盆を正しく理解してご先祖様を敬うことは、自分の気持とじっくりと向き合えるいい機会なのかもしれませんね。
お盆って、やはり日本人と切り離せないものなのでしょう。